ウェブ解析士の資格維持試験に合格!

8月のブログ更新が9月1日になってしまいました…すみません。

昨夜布団に入ってから、「あ、忘れた。」と気づいたのですがそのまま寝てしまいました。

さて、本日の話題は久々にウェブ解析士ネタです。

 

ウェブ解析士は、資格取得のための講座受講生が2万人を超えたそうで、大きな所帯になってきたのを小さな事務局で回しているので、いろいろと大変なようです。

以前から「割と手作り感のある対応」と感じていたのですが、もうそれではおっつかなくなってきたそうです。

なんとかすべく改善を進めるうちのひとつとして、資格維持要件などが変更されました。

無料会員がなくなったり、「初級ウェブ解析士」の呼び方から「初級」を外したりということもあったのですが、上級ウェブ解析士の私が一番影響を受けたのは資格維持方法の変更でした。

今までは指定の講座を受講したり(input)、執筆や講演といった活動(output)をしていると維持要件を満たしているとされたのですが、今回からは指定された講座動画を閲覧し、試験を受けて合格することが求められるようになりました。

2017年 ウェブ解析士協会 資格維持要件・会員制度について

なんとかかんとかやっと先月合格にこぎ着けたのですが、これから試験を受ける方もおられると思いますので、参考までに私の合格までの道のりを書くことにします。

 

更新要件の変更告知来る

 

その発表があったのが今年の4月でした。

一応、動画のURLなどをメモしておいたのですが、5月は連休があったにも関わらず動画閲覧しないままに過ぎていきました…。

6月になり、やっと動画を見始めたのですが、テキストなどは全くなく、1時間以上ある講座の動画を見て内容を全部記憶するとか無理でしょう。

考えた末に、講座の中で使われているプレゼン資料を自分で作ることにしました。
ひと通り全部作ったら、一度試験を受けてみようと決めてやり始めます。
動画の中の資料はきっとPowerPointかKeynoteで作ってあると思いますが、私はWordで作成して、見出しと目次をつけたものにしました。

作成した資料はこんなのです。

ちなみに、試験は10月末までに受かればよいということになっていました。

最初は月の間に何度受けてもよく、6月以降は月のうちに一回受検ということになりました。

(受検方法の詳細については会員それぞれにメールでお知らせがあり、ホームページには今のところ掲載されていません。)

7月に入って新しい試験の受検を促すようにメールの連絡が来て、受検率や合格率なども発表がありました。新しい制度が始まったばかりでちょっと揺れていて、受検できる回数が変わったり、問題の出題形式が途中で変更になり合格率がかなり変わるなどの報告は面白いなぁと思いながら読みました。

で、6月中には資料は出来上がらなかったので、私の受検は次月に持ち越しになりました。

「とりあえず受けてみたらいいんでは?」という友人の言葉をよそに、業務終了後にカリカリと資料作りにいそしみ、やっと出来上がったのが7月中旬でした。

 

ついに受検

受検したのは7月27日です。

試験は以前やった協会のアンケートのように、ウェブ上のフォームで行われます。

合否判定はその場では表示されませんが、合格するには何問正解にしなくてはならないかが書かれていて、採点までその場でされるので、試験直後に自分が合格しているかどうかはわかってしまいます。

ちなみに、協会がやっているアンケートに答えるとその分1点もらえるので、合格できる確率が上がります。必ず受検前にアンケートに回答しとかないと損になる訳ですが、このアンケートは回答がすでに締め切られています。あしからず。

で、私が受検した結果はどうだったかと言いますと…アンケ―ト回答の1点を加点して、ぎりぎり合格でした。

ま、合格は合格です。

でも…危なかったー。

正式な合格発表は翌月の3営業日以内に協会のホームページにて受検番号の掲載という形で発表されるとのことで、受検が月末近かったのでそれほど待たずに発表があるはずと掲載を待っていました。

 

合格発表が遅れてヤキモキ

丁度、協会がホームページの部分リニューアルを行っている時に重なっていたようで、全然3営業日以内には発表がありませんでした。

発表と言っても合格した会員番号のみの掲載なので、自分の番号を探すのがちょっと大変。

それでも、なかなか7月分の合格者が掲載されないので6月分とある中でも自分の番号ないのかと何回か確認したのですがやはりなく…結局7月の合格者が追加掲載されたのは7月の半ばでした。

半月ぐらい、モヤモヤとかヤキモキとかしてました。

掲載された自分の会員番号を見てほっとひと息ついた訳ですが、ここで終わってもいられないのがウェブ解析士なのでした。

 

新しいコンテンツのキャッチアップ

受検のための講座動画の内容はなかなか濃かったです。
資格維持の要件は閲覧のみなので動画の中であるような課題提出までは求められていませんが、実際にこの講座を受けて課題を提出するのはハードル高いなーと思いました。

私は、業務でウェブ解析をすることは現状少なく、落ち着いて顧客分析をする機会もほとんどありません。

動画を見て内容をテキストに起こすと、求められているものがどんなものかおおよそ理解するところまでがせいぜいで、実際にそれを自分の力でやれるかと言えば怪しいところです。

8月末に協会のホームページで代表理事からの「事務局の対応と改善について」というタイトルのお知らせが掲載されており、その中で私のようなヘボい解析士のスキルをどうしていくかの対応などが言及されていました。

また、協会からはカリキュラム委員会の活動報告もあり、覗いてみると年々カリキュラムの内容が変わる&高度になる気がして、惧れおののいているのが正直なところです。

資格を維持していくには、やはり業界の新しい波については知っておくべきだと思います。

その一方で、実際に働くウェブ解析士は、その働き方、提案など、多様でかつ個性的であってよく、必ずしも専門用語バリバリの専門家然とした姿や雰囲気はなくてもよいような気がします。

それを両立するのが私の理想なのですが…その方法については、未だ模索中です。

ウェブ解析と提案は、資格がなくてもできるものですから、その辺の資格の差別化って大事なことで協会も考えているところなんでしょうね。

とりあえず私がやるべきことは、新しいカリキュラムや、会員に公開されている動画をちゃんとチェックしていくことからでしょうか。

自分の業務、お客様像、お客様の求めるもの、提案することなどを考え揺れ動く毎日ですが、それらをどうさばいて自分なりのスタイルを作っていけるのか?

ちょっと大げさになりましたが、合格して気が抜けている状態で次年度のカリキュラムについての情報が入り始め、あちゃーと思っている今の気持ちを書き留めました。

そう、合格して終わりじゃないんだよー。

でも、まだ合格してない人はまずそこがんばってね!

動画の内容と関係ない問題も出るけど、なんとかなると思うよ!

ウェブ解析士としての私の明日はどっちでしょう。

道はまだ続きます。

 

 

 

 

 

 

ウェブ解析レポート作成についての一考察

2015年6月の上級ウェブ解析士の資格を取り、早や1年と半年が過ぎました。
資格取得の際には、Googleアナリティクスの数値の扱いに苦労し、課題のやり直しを課されたりして大変でした。
しかし、資格が取れたからもうその辺はばっちりかと言うとそうでもなく、一人前のウェブ解析士となるための模索がそこからスタートしたというのが本当のところです。

2016年は、自社の新サービスとしてアクセス解析レポート作成や、それを使ったコンサルティングを企画し、試験的に既存顧客に提案をさせていただいたり、社内でそれを実施できる体制づくりを行っていました。

その際に、すでにレポート作成のサービスを提供している他社を参考にし、内容や価格についてリサーチしました。
自社でまとめる内容を決め、まずは自社サイトのレポート作成をしばらくやってみようということになりました。その時、すでに今年の夏の終わりになっていた訳ですが、時間がかかったのは担当者である私が他の業務を抱えてやっていたせいです。

会社代表に作成した自社サイトのレポートをもって報告をしましたが、その際に代表からいくつかの宿題をもらいました。
それは以下のようなことです。

  1. レポート作成のアウトソースの検討
  2. 報告内容の見直し

レポート作成のアウトソース?

なぜこの話が出たかというと、レポート作成作業で私の時間を使うことをなるべく抑えたいとの考えがあったためです。

当社は小さな会社なので、社員が少ない。
私はひとりで営業、広報、その他雑用お手伝いをしています。
そこにアクセス解析とレポート作成を突っ込むと、それ以外の時間を圧縮せざるをえなくなり、それが当社として正しい方向か?との投げかけでした。

私でなく社内の他の社員を担当に入れる、またはすでにレポート作成をしている会社のサービスを利用することを検討することになりました。

報告内容の見直し

他社を参考にし、また自分で考えた結果決めたレポートの内容でしたが、実は代表が欲しい情報がそこになかったのです。

代表が気にしている、見たいデータは、かなり限られたものでした。
考えてみると、忙しい経営者はゆっくりとページ数の多いレポートを読む時間がないのです。
ピンポイントで、「これとこれ!」と明示していただけたので、なんだか目からウロコでした。

以上の2点に対応すべく再検討しているうちに、なんだか根本的なところで修正をかけていく必要があるのではないかとの思いが生まれてきたのでした。

改めて顧客像をイメージする

当社のお客様は、中小企業の経営者やシステム・ウェブの担当者です。

stand_businessman_ojisan

job_koumuin_yakunin2

自分のお仕事のことには詳しくて、目指すは売上アップとかそれにつながる業務改善で、そんな人がウェブのアクセス解析レポートをどのように見て、どんなことを感じたり考えたりするのでしょうか。

想像力が多少不足していたとしても、自社の代表のことを思い浮かべれば当たらずしも遠からずというところではないかな。
そんな風に思いました。

忙しい。要点を手短に聞きたい。
新たに詳しいウェブ解析の知識を身につけることはしない。業務に直接役立つことに集中したい。
そんな人に役立つアクセス解析ってどんなものだろうか。

その視点で他社のレポート作成サービスをもう一度見てみたり、セミナーに参加してウェブの改善で業務改善に成功したり失敗した事例を見聞きしたりすると、ページ数が多い立派なレポートはいらないんじゃないかという考えにたどり着きました。

それが、ウェブ解析士のあるべき姿なのかどうか、定かではありません。

しかし、ウェブ解析士は顧客の業務全体の改善を考えるべきではなかったか?

どんな内容のレポート作成も完璧にこなす職人ではなかったのではないか?

そして、

結局のところ顧客が決定し、その求めるところを正確に把握しなければ、役に立つレポートを作ることなどできないのではないか?

長々と書いてきましたが、まとめるとページ数の多い立派なレポート作成はしないことにしました!

tehepero9_businesswoman

 

 

当社の商品として、積極的に営業することも当分控えます。
(求めがあれば、もちろんやります。)

究極には、当社が顧客のためと思い、当社ができることをやるに尽きるのです。

その中で、WEBシステムの開発をお勧めするのか、ホームページ制作を提案するのか、ホームページのアクセス解析をするのか、ウェブ関連で当社ができることならそれをやればいいかと思いました。

まずはお客様が求めるところを正確に掴み、それを実現する適切な方法を採ることです。

そんなこんなで、一度作った当社のアクセス解析レポートは、その内容を絶賛見直し中です。

ウェブ解析士としての知識・技術・経験はどれも足りてないことばっかりなので、資格維持と業務をどう両立していくのかという課題はまだまだ続きますが、引き続き来年も考え試行錯誤しながらがんばってまいりたい所存です。

pyoko12_merry_christmas

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェブ解析士協会の活動協力について(2016年9月)

前回記事でご紹介した通り、一般社団法人ウェブ解析士協会が認定した資格は、更新要件を満たさないで期限を迎えると認められなくなってしまいます。

更新要件の中で一番ハードルが高いのが、アウトプットに関わる部分です。

充分なアウトプットと認められるようなブログ記事等の執筆、勉強会等での発表、または業務で作成したレポートで認められることもあるそうですが、さて私はどのようにこの要件を満たせばいいもんかと悩んでおりました。

こんな軽いブログ記事では論外。

勉強会での発表 してない。

業務でレポート作成 まだちゃんとできてないので実績としてはダメ。

同じように更新要件がなかなか満たせない人が結構多いらしく、救済措置として協会活動の協力要請がやってきました。

いわゆるテキストの執筆のお手伝いです。

今回は用語集作成のお手伝いで、ひとりにつき指定の個数の用語の定義を書きます。どの用語を担当するかは、ある程度自分で選べます。

もちろん、どこかから取ってきたのが丸わかりという内容では認められないとのことでした。(どうやって検証するんだろう・・・?)

そして、私は飛びつくように協力を決意しました。

現在、鋭意作業中です。(あと1個)

 

これとは別に、ボランティアでテキストの内容の校正についての協力要請がありましたので、そちらについてもお受けしました。

こちらは、以前に協会のアンケート協力の際に参加の意思表明をしていたので連絡が来たものです。

時間的に難しいかと思っていたのですが、ちょっと覗くとつい真剣になってしまい、結局しっかりがんばってお手伝いをすることに。

本文を執筆される方々ほどの知識もパワーもないのでどこまできちんとした校正ができているのか若干怪しくはありますが、少しでもお役に立っていればいいなぁと思っております。

こちらについては、用語集の作業よりも〆切が早かったので、焦ってやって、すでに作業は終了しております。

次回配布されるテキストの巻末に名前が掲載されますよ。

 

ほんの一部に過ぎませんが、校正のお手伝いをするために新しく作成中のテキストを拝見しました。本当に読み応えがある内容で、理解するのに普段使ってない脳みそが動くような気がしました。

これを書くのは大変なお仕事だと思います。

それを読んで理解して試験に臨むのもやはり大変なことだろうなと感じています。

ウェブ解析士を目指す皆さん、早め早めの受検を心がけてください。時間がたつほどにテキストは分厚く難しくなりますよ!

知識をアップデートするために、テキストの読み直しはした方がいいよな・・・と思う今日この頃です。

ということで、最後は単なるぼやきになってますが、資格更新のめどがついたかなーというご報告でした。

 

ホームページのウェブ解析に興味がある方はお問い合わせください!

ウェブ解析ってなに?

どんなことができるの?

そんな疑問にお答えします。

pyoko10_ochiba

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェブ解析士ネタを振り返る(2015年6月~2016年8月)

昨年3月に初級ウェブ解析士の資格を取り、6月に上級ウェブ解析士になることができました。
それから1年と少しの間、ウェブ解析士としてどんなことをしてきたのかを、ほぼ自分のための振り返りとして書いてみます。

ウェブ関連のセミナーを受講したのは7回で、そのうちの3回が資格の更新要件になるアップデートにみなされるものでした。

協会活動への協力として、初級ウェブ解析士のテキストの校正と試験問題作成のお手伝いをしました。

また、協会のアンケートに答えて、Amazonギフト券をゲットしました!

資格を取得した時点では、協会の無料会員ですが、昨年12月に今年の会費を納めたので正会員になっています。

で、実際にウェブ解析士としてどんなお仕事をしてました?という点が重要かと思いますが、正直に言うとそんなにばりばり解析してたということはないのでした・・・。

Googleアナリティクスを使ってアクセス解析レポートを作るというのは、提案はしましたがまだ受注していません。社内向けに自社サイトのレポートを定期的に出そうと、その雛形をやっと作ったところです。

顧客向けには何度か提案のために小さめのサンプルレポートを作りました。

どのような内容のレポートにするのか、価格設定をどうするのか、いろいろ悩むことが多くて、他社さんの情報を調べて参考にさせてもらっています。また、セミナーではばりばり活躍している講師の方に出会えるので、そこで得た情報もとても参考にさせていただいています。

ホームページ制作や運用の仕事は常時やっていて、資格取得後は明らかにサイトを見る目が変わりました。それは、ウェブ解析士になる前に学んだ知識や技術も併せてのことですが、サイトの目的や使い方を意識して考えたり提案したりするようになりました。

ただ、いかんせん数字に弱い・・・。
試験でも計算問題が本当に不得意な上に、Googleアナリティクスの使い方もまだまだなので、セミナーを受講したり書籍やウェブの情報を参考にしてずーっと勉強しています。

どれもまだまだではありますが、資格取得前と比べたら、かなりの変化というか進歩はしていると思います。

最近の自分のトレンドは、数字にとらわれない、お客様に有益なウェブの提案をいかにするか?を考えることです。

自社と顧客を見回しても、数字にシビアなネットショップなどは現状なく、ほぼBtoBのサイトです。
コンバージョンは問い合わせ数ぐらいしか思いつかないのです。

しかし、例えば製造業なら商品ページを見てもらいたいのでは?と考えて、人気ページの中の商品説明ページに注目したり、実績を見てもらいたいなら、どのような経路で実績を見て去っていくのかを確認したり。

中小企業のホームページなので派手な内容も数字もありませんが、サイトを無駄にせず、目的を見失わず、育てる運用、提案ってどんなだろうと考えます。

そこには、シビアな計算よりも必要な要素が結構あるような気がしている今日この頃です。

business_senryaku_sakuryaku_woman

ちなみに、上級以上の解析士は、2年の間に資格更新の要件を満たさないといけないことになっています。

資格更新のために自分に足りないのは、アウトプットの活動なんですよね。

それ以外の要件は大体OKなので、今年の後半は足りてないアウトプットをどうやるかをテーマにして行動していこうと思っています。
何が出てくるか、乞うご期待。

今回の記事を書くために、合格から今までの活動を調べたので、覚書として詳細を下に書いておきます。それから、更新要件が協会のサイト内でなかなか見つからなかったので、また確認したくなるであろう自分のために、協会のサイトから写しておきます。

ウェブ解析士としての自分、伸びしろがありまくりです!

これからもがんばりまーす。

internet_god

 

 

 

上級ウェブ解析士合格から今までのあゆみ(~2016年8月)

2015年6月19日 上級ウェブ解析士に合格

2015年6月27日 『実践型Webマーケティング(基礎編)』セミナー 受講

2015年9月   初級ウェブ解析士認定試験公式テキスト第7版(2016年度版)第2章の校正に協力

2015年9月19日 『担当者と決裁権者の心をつかむ企画書や提案書作成講座 』 受講(資格アップデート講座)

2015年10月9日 「美しいウェブサイトの作り方」出版記念セミナー 受講

2015年10月20日 ブログ・FBの活用セミナー 受講

2015年10月   初級ウェブ解析士試験 問題作成に協力

2015年11月13日 第15回「自社サイトをコストで終わらせないために」セミナー 受講(資格アップデート講座)

2015年12月   2016年のウェブ解析士協会の会費納入

2016年5月21日 第17回「自社サイトをコストで終わらせないために」セミナー 受講(資格アップデート講座)

2016年8月23日 Googleアナリティクス実践講座 受講

 

 

資格更新の要件

▼上級ウェブ解析士以上の方の資格維持条件
・以下の条件をすべて満たすことが資格維持条件となっております。
※上級講座2日目の最後に「資格維持」として講師よりご説明をしております。
※ウェブ解析士マスターは上級の上位資格に位置づけられるため、上級ウェブ解析士資格維持条件を満たしていただく必要がございます。

1)二年に一度の「勉強会等での発表」(アウトプット活動)
※セミナー講演や記事執筆等含む。
※勉強会等に含まれるものは以下の「勉強会での発表の定義」をご確認ください。

<「勉強会等での発表」の定義>
・ウェブ解析士認定講座、協会認定オープンセミナーでの講師
・ウェブ解析・ウェブマーケティング関連勉強会での講師
・同関連セミナーでの講師(主催問わず)
・同関連記事・コラム執筆(WEB・紙メディア問わず)
・同関連書籍・研究レポート執筆
・初級・上級ウェブ解析士公式テキスト執筆
・協会募集の資格維持対象となる活動報告
・クライアントへのウェブ解析及びマーケティングコンサルティング活動

<補足>
・自主主催(※)及び協会主催の講師等どちらでも構いません。
※自主主催は、社内勉強会等のクローズドなものでも構いません。
※クライアント様へのウェブ解析コンサルティング業務に関しましては、内容により勉強会等での発表とみなすことが可能です。
詳しくは申請フォームより業務概要をお知らせください。

2)二年に一度のアップデートへの参加(インプット活動)
※対象のアップデートセミナーについては下記ページをご参照ください。
http://www.web-mining.jp/rest/update/update-past.html
※参加ができない方々のために、正会員向け動画配信もご提供しています。
※正会員の方は、提供されるセミナー動画の視聴をもってアップデート参加をしたと見なします。

3)ウェブ解析士協会会員であること(2012年9月より新たに追加)
※会員には、無料会員と正会員(年会費6,480円(税込・2014年4月1日より)の二種があります。
いずれの会員も対象となります。

4)協会公認上級ウェブ解析士の義務と会員規約を守ること

上記資格維持条件の「1)勉強会等での発表」及び「2)アップデートへの参加」の皆さまの活動状況について、協会へのご報告(活動報告)をお願いいたします。
▼資格維持条件を満たしていない場合
・上級ウェブ解析士・ウェブ解析士マスターとしての「資格が失効(無効)」となります。

<失効に伴うデメリット>
・上級ウェブ解析士、ウェブ解析士マスターとして名乗ることができなくなります。
※協会としての第三者認定証明ができなくなり、WEB上の認定者一覧にも掲載ができなくなります。